「リジェネラティブ・バイイング」で化粧品業界から変革を起こす。自然環境も地域社会も再生へと導く、LUSHの実践
(金, 23 5月 2025)
この記事はgreenz peopleからのギフト(寄付)で届けられています。あなたもgreenz peopleになって、すてきな記事を誰かに届けてみませんか? カラフルなバスボム、ハンドメイドの可愛らしい石鹸。 LUSHの店先から放たれる華やかな香りに誘われて、足を止めたことがある人も多いのではないでしょうか。
1995年にイギリスで生まれたコスメティックブランド・LUSHは、日本各地に75店舗以 ...
The post 「リジェネラティブ・バイイング」で化粧品業界から変革を起こす。自然環境も地域社会も再生へと導く、LUSHの実践 first appeared on greenz.jp グリーンズ.
>> 続きを読む
“違いを認める” から “同じを見つめる”へ。先住民族の声を託され続けるジャーナリスト・下郷さとみさんの「アマゾンは “里山”だ」という視点
(Mon, 19 May 2025)
「日本はあんなに小さな島国だから、耕す土地もないのだろう。だから遠いアマゾンの森を壊してまでつくる大豆が、そんなに欲しいんだね」 1989年からアマゾンの森林破壊に抗議し、先住民族の声を世界に届けてきた、カヤポ民族の長老
ラオニ・メトゥティレ。2007年と2014年の来日時に通訳を務め、この呟きを直接聴き、受け止めたのが、30年以上にわたりブラジルの都市の貧困地区・ファベーラや先住民族保護区をフィ ...
The post “違いを認める” から “同じを見つめる”へ。先住民族の声を託され続けるジャーナリスト・下郷さとみさんの「アマゾンは “里山”だ」という視点 first appeared on greenz.jp グリーンズ.
>> 続きを読む
食べ方を変えれば、人の価値観、そして社会が変わる。ドキュメンタリー映画『食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~』と、その制作者たちが贈るメッセージ
(Thu, 15 May 2025)
この記事はgreenz peopleからのギフト(寄付)で届けられています。あなたもgreenz peopleになって、すてきな記事を誰かに届けてみませんか? 誰もが欠かすことのできない日々の食事。価値観が多様化する現代では、食事にも効率や合理性を求める人がいます。けれども、食べるという行為は、生きるための燃料補給にすぎないのでしょうか。ドキュメンタリー映画『食べることは生きること
~アリス・ウォ ...
The post 食べ方を変えれば、人の価値観、そして社会が変わる。ドキュメンタリー映画『食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~』と、その制作者たちが贈るメッセージ first appeared on greenz.jp グリーンズ.
>> 続きを読む
DEFENDERは日本の災害支援や環境活動の“足”になる車だ。“不可能を可能にする”挑戦者を支えていく「DEFENDER AWARDS」初開催にかける意志
(Mon, 12 May 2025)
[sponsored by DEFENDER] 世界には人びとの健康や地球環境を支えるため、厳しい環境で活動している団体が数多く存在します。
食料不安や紛争などの危機に瀕した地で医療を提供するNGO、災害救助の最前線で活動するボランティア、絶滅の危機に瀕した野生動物を守る保護団体……。ひび割れた荒地や傾斜の激しい山道など、時には道なき道を走らなければならない彼らの活動には、困難な道を切り開くための ...
The post DEFENDERは日本の災害支援や環境活動の“足”になる車だ。“不可能を可能にする”挑戦者を支えていく「DEFENDER AWARDS」初開催にかける意志 first appeared on greenz.jp グリーンズ.
>> 続きを読む